またらんのバンド・ワン・ステップアップ【第5回】ライブのリハをできる限り有意義にしよう。
こんにちは、またらんのバンド・ワン・ステップアップ第5回です。 『またらんのバンド・ワン・ステップアップ』 テーマとしてはあなたのバンドの何か足りないもの、どこかパッとしない原因となっているであろうことを毎 続きを読む→
こんにちは、またらんのバンド・ワン・ステップアップ第5回です。 『またらんのバンド・ワン・ステップアップ』 テーマとしてはあなたのバンドの何か足りないもの、どこかパッとしない原因となっているであろうことを毎 続きを読む→
音楽を作るミュージシャンにとって、自分たちの曲をできるだけ多くの人に聴いてもらいたいというのは誰もが思っていることでしょう。そして、できれば、自分たちの曲を気に入ってもらって何度も繰り返し聴いて欲しいもの。繰り返し聴いて 続きを読む→
こんにちは、またらんのバンド・ワン・ステップアップ第3回です。 『またらんのバンド・ワン・ステップアップ』 テーマとしてはあなたのバンドの何か足りないもの、どこかパッとしない原因となっているであろうことを毎回色々な視点か 続きを読む→
ギターの速弾きといえばだれもが憧れたことがあるでしょう。 その速弾きのギネス記録というものがあります。 課題曲はロシアの作曲家リムスキー・コルサコフの『熊蜂の飛行』という曲です。 この曲は半音移動が非常に多 続きを読む→
みなさんApple Girlの名称で親しまれるアーティストYeo Hee(ヨヒ)をご存知ですか? 彼女は韓国出身のシンガーでYouTubeからその名を世界に轟かせた。 日本ではUniversal Musicからアルバム『 続きを読む→
ベースでレコーディングする時、弦は新品がいいか、使ったものがいいか迷った事はありませんか? どんな弦を使うかはその人によるので、ぶっちゃけ何でもいいです!(笑) ですが、レコーディングに使う弦は新品よりも使用済みの方がベ 続きを読む→
作曲やミックスをしている時に、音を聴き過ぎてしまってよくわからなくなったり、いまいちエフェクターのツマミの意味がわからない人もいるのではないでしょうか? エフェクター関係の事は、ミックス本やネットでも、そこ 続きを読む→
今は手を加えなくてもめちゃくちゃいい音源が手に入るので自分で音を作る機会はないかもしれないですが… 「この音を使いたいが柔らかくて音が立たない…でもこの音が好きだから使いたい」なんて時はないですか? そんな時は、是非とも 続きを読む→
音は耳で聴くものですが、ベースを弾く時には「目で音を覚える」事が大切です。 どういう事かと言うと、 「指板上で、どのポジションでどんな音が出るのか」を「目で確認しながら覚える」という事です。 ベースは指板を見ながら弾きま 続きを読む→
「ロックンロールは海外からやってきた音楽だから英語で歌わないといけない」、 そんなことがまことしやかに言われていたのはずいぶん昔のこと。 今はたくさんの日本のロックバンドが日本語歌詞で歌うようになり、パスピエやキュウソネ 続きを読む→