ベースのレコーディングは、使用済みの弦を使おう!

bass1

ベースでレコーディングする時、弦は新品がいいか、使ったものがいいか迷った事はありませんか?
どんな弦を使うかはその人によるので、ぶっちゃけ何でもいいです!(笑)
ですが、レコーディングに使う弦は新品よりも使用済みの方がベターだと思います。

というのも、 新品の弦は良くも悪くもハイが出ています。
レコーディングにおいては、このハイが邪魔になる場合があるからです。

 

【エフェクト処理できない音の成分がある】

ロックのライブでは、高音のハイの成分がベースの音抜けを良くしています。音抜けに必要な成分なので、ライブ毎に変える人もいる程です。

レコーディングに関してはそうとは言えません。

レコーディングで録音した音は基になります。この音を基にしてEQでエフェクトをかけていくのですが、基本的には音の成分は変えられません。
ここで『耳に付く嫌なハイ』は邪魔な音になります。いくらEQでいじっても消せないので、レコーディングの時は気をつけなければいけません。

音としては、爪が伸びている時に指弾きすると「カチッ」となったり、強く弾くとカチカチ音が鳴りますよね?それが邪魔なハイの音です。

ベースはバンドサウンドの中心になる音ですし、ミックスではド真ん中にある事が多いので、その音に耳に付く音が入っていたらずっと気になってしまいます。

基本的にベースは「ドゥン」という音がミックスでなじむと思うので、その音で演奏できるようにしましょう。

 

【程よくなじんだ弦を選ぼう】

では、どのくらい使用した弦がよいのでしょうか?

それは、『まだハイの成分が残っている』くらいが良いかと思います。

レコーディングした基本の音は変えられないので、抜けに関わってくるハイの成分は必要です。
新品過ぎがゆえのハイの成分が邪魔になる場合があるので、ハイ落ちしてきたくらいの弦がレコーディングには丁度いいんです。

ハイがまったくなくなった弦の音でも、EQでハイを持ち上げればそれなりに聴こえるように出来ますが、その逆はできません。

デジタルが発達した今のレコーディング、ミックス事情ですが、オーディオで録音した音をいじるのは限界があります。
録音した音をそのまま使えるくらい、しっかりした音で録音できるようになれば一番いいですね!

 

【どこのメーカーがいいの?】

では、レコーディングに適した弦のメーカーはどこでしょう?

 

それは…特にありません!(笑)
どこの弦も特色があるので、普段使っている弦で大丈夫です。

人によってはライブとレコーディングを分ける人もいますが、それはあまりにも贅沢な話かと…(笑)

 

それよりもD.I.ボックスにこだわった方が良いでしょう!!

 

【音の入り口になる、DIボックス】

bass2

DIボックスとはダイレクトボックスの事です。

その名の通り、ベースから出た音をレコーディング機材に入れる(DAWなど)直接の部分です。
ダイレクトボックスがあまり良くない物だと、音痩せしたり、音質レベルが落ちたりします。

僕がメジャーデビューした時に録った曲は、20万円するダイレクトボックスを使いました。

このダイレクトボックスの特色は、「とにかく出音をそのまま送る」です。
あとから編集するために極力クリーンな音がほしかったのでこのダイレクトボックスを使いました。なので、歪みも後がけですね。

ギターの場合は録り音で既に歪ませてレコーディングしますが、ベースはクリーンで録音しておくのがいいみたいです。
クリーンで録った後、あとで歪みを足していく、という事ですね。

アヴァロンU5など、今はライブでもレコーディングでも使えるDIがあります。これはベーシストが好きな音の太さにしてくれるし、値段的にもそんなに高くないので使えるなぁと思います。

 

 

【最後に】

音の入り口となるベース本体、弦、DIをこだわるとレコーディングが奥深い世界になりますし、楽しいと思います。

レコーディングに使う弦は、使用した弦で大丈夫です。

 

録った後の音は『どこまで編集で変えられるか』がわかってくると、使う弦の幅が広がるかもしれません。

 

sato_shi

About sato_shi

バンドでメジャーデビュー経験があります。 使っているベースはモモセを使っており、フェンダー58年製をモデルに作られた限定モデルを使っています。特にベースに関しては知識があると思います。 バンド活動を通した生活、ライブ事情、売れるか売れないかの分かれ目、なども自分なりに思う事はあります。